現代社会学科

現代社会学科

社会を多角的に分析し、諸問題の解決法を構想できる
実践的能力のある人へ

本学科では激動する現代社会を人間の視点から総合的かつ系統的に理解し、社会がはらむ諸問題を的確に把握します。
現場を調査する能力、情報を処理する力、社会現象を分析する力、そして問題を解決する能力を養います。
身のまわりから国際社会に至る、多角的な視点から社会を見つめていきます。

学びの特色

現代社会を多角的に理解し、社会の動きをとらえる

社会学、経済学、文化人類学、歴史学などの社会諸科学の理論と方法を学習し、現代社会を多角的に見つめ直します。また、社会情勢をふまえながら、個人・家族・企業というミクロな視点、地域・民族・国家に至る広い領域を総合的な視座から考えます。

自分の研究テーマを選び、調査と分析を通して考察

本学科は、低学年と高学年の二段階で分類。1・2年次では、現代社会の問題関心を養うとともに基礎的な理論と研究技術を学び、専門的な学習に必要な外国語能力を習得。3・4年次では少人数制の演習で専門的な研究に励みます。多彩な講義の中で自分のテーマを探りつつ、社会調査や情報処理などのデータ収集と分析技術を習得します。

多分野で活躍できる、本学科の高い就職率

本学科で身につけた物事の見方や問題解決能力は幅広い職業で生かされます。中学の社会科教員や高校の公民・地理歴史教員の免許も取得可能です。

現代社会学科の4年間

1年次

基礎演習で社会諸科学の基礎を学ぶ

「基礎演習」(学科全教員による個別ゼミ)を中心に、社会諸科学で必要となる基礎的な作法・視点・理論を学びます。

2年次

専門科目を履修し関心の方向性を定める

専門科目が多くなります。1年次の基礎をベースに、専門領域を学び、各自の関心の方向性を定めていきます。

3年次

演習(ゼミ)に参加し知識と理解を深める

3年次からは「演習」(ゼミ)へ参加します。自らの関心に基づいて、専門的な学習を進め、知識と理解を深めます。

4年次

卒業論文の執筆で独自の視座を獲得する

専門領域の学びを深めると同時に卒業論文を執筆し、現代社会に対する独自の視座を獲得していきます。

卒業論文のテーマ

授業紹介

【3年次】演習Ⅰ [社会学(都市、社会運動、労働)]渋谷 望 教授
社会のあらゆる領域が不安定化している今、人々には何が必要なのか?

社会の新自由主義化に起因する格差の拡大の中で、雇用をはじめ社会のあらゆる領域が不安定化しています。こうした社会の中で、コモンズ(共有材)やコモニング(協働)が注目されています。本授業では、コモンズを再創出する文化的実践を考察し、サードプレイス、女性の労働、ケア(育児・保育)、都市空間などの具体的な事例から考えていきます。本学科の学びを通じて、他者の社会・文化・人生に対する想像力を養い、自分の価値観を相対化する態度が身についた時、学生は成長したと感じます。

【2年次以上】社会スポーツ・レジャー論Ⅰ 大沼 義彦 教授
スポーツやレジャーというレンズ越しに見る現代社会の形

スポーツ・レジャー活動は、私たちの生活の中で欠くことのできないものとなっています。これらの活動は、お金、時間、場所等によって条件づけられていますが、同時に、ジェンダーや人種、民族等によっても違いが出てきます。例えば、スポーツでは種目が男子と女子に明確に分けられています。なぜなのでしょうか? 特に競技スポーツには、精緻な男女区分が導入されるため、逆に社会のジェンダーのあり方との違いを前景化させてくれます。同時に、そうであるが故に新しい形の実践を創りだす場ともなってきました。本授業では、スポーツ・レジャーから見る現代社会のあり方や人々の営みを探求していきます。

卒業後の進路

学生一人ひとりに応じた支援できめ細やかなサポートを実現

日本女子大学が目指しているのは、社会に貢献できる自立した女性を育てることです。
卒業した学生が生涯にわたって個々の力を発揮するために、また、目指している職業に就き、自己実現を果たせるように、就職支援に力を入れています。