日本語・日本文化への造詣が深い、
真の国際人を育てる
真の国際人を育てる

日本文学科
日本語・日本文化への造詣が深い、真の国際人を育てる
日本語および日本文学を探究し、その本質を把握することを目的としています。人間の思考の根幹を形成する「言葉」を技術として磨き、国際社会で日本文化の伝統を伝える担い手となる人材、高度な専門的研究の基礎を身につけ、学問発展に寄与できる人材を養成しています。
学科の特色
-
1日本語・日本文学・文化へ多方面からアプローチ
日本語・日本文学・文化への広い視野と創造的な研究姿勢を養うようにカリキュラムが構成されています。また、幅広い分野への造詣を深めるために、中国文学および思想・比較文学・図書館情報学・マスメディア論・日本語教育学などの科目も用意しています。
-
2自発的に調査・考察し発信する力を重視
基礎力となる文学の学び方を身につけるため、1年次には必修授業として古典を「原典」で読み解きます。また、少人数制の演習を重視。学生自らが調査し発表する中で、思考力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力が向上します。
-
3活躍の場を広げる教養と文章力
本学科で培う豊かな教養と、さまざまな文学作品の鑑賞・批評および創作の実践で身につく文章表現力は、将来どの分野へ進んでも役立ちます。専門を生かすキャリアでは、中高教員(国語)、日本語教員、放送・出版関連、司書、学芸員などへの門戸が開かれています。
日本文学科の4年間
1年
日本文化を学ぶ学修の基礎を習得

日本語・日本文学の概論、基礎演習、変体仮名演習などの基礎的科目を中心に、基礎知識と方法論を習得します。

2年
専門科目がスタート 関連諸学も学ぶ

日本語・日本文学などの専門的な講義や演習などが始まります。漢文学や関連諸学に属する科目も開講します。

3年
より高度な授業を通して自らの専門性を深める

2年次に引き続き、専門的な科目を履修し、探求したいテーマを見つけます。卒業論文のための演習も始まります。


Pickup
授業紹介

日本語学演習4
日本語のアクセントの体系を理解し、変化の実態を明らかにすることで、日本語研究の方法を学びます。まずは、自分のアクセントの記述方法を学び、アクセントの産出調査、知覚調査、アクセント辞典での経年調査などを行います。各自が決めたテーマについての分析研究や結果発表を通し、調査や分析方法の習得、さらに自分の言葉で発言する力を育みます。学生一人ひとりに応じた支援できめ細やかなサポートを実現
日本女子大学が目指しているのは、社会に貢献できる自立した女性を育てることです。
卒業した学生が生涯にわたって個々の力を発揮するために、また、目指している職業に就き、自己実現を果たせるように、就職支援に力を入れています。