イベントのご案内
(2021年3月8日開催)日本女子大学オンラインシンポジウム「福島原発災害10年を経て、コロナ禍で考えること」 (1.46 MB)
【終了】(2021年2月4日開催)日本総合住生活(株)寄附講座
団地と多文化共生~芝園団地の事例から~『芝園団地に住んでいます』 著者 大島隆氏オンライン講演
【終了】(2020年12月17日開催)日本総合住生活(株)寄附講座
団地とは何かを考えるオンラインワークショップ ~団地に対するイメージ・興味のあること・活用方法など~
【終了】(2020年12月3日開催)日本総合住生活(株)寄附講座
ヌーヴェル赤羽台 オンライン見学会 団地の魅力に迫る : 社会・文化・生活から “人間と環境との生態“ を読み解く
お知らせ
2020/11/30 本学学生・教職員と文京区が協力して避難所運営を検討(文京区妊産婦・乳児救護所)
2020/11/16 東京都へクレジット(CO2超過削減量)の寄付をしました。
2020/10/31 生田でインバウンド~生田緑地の魅力を発信中!
日本女子大学の社会連携

日本女子大学には創立以来、学生、卒業生、教職員による多種多様な社会貢献の先駆的取り組みがあります。本学の過去から積み上げた地域連携・社会貢献の実績、強みを活かしながら、社会連携教育活動を全学的に推進し社会に発信する専門的検討機関として、2020年4月に「社会連携教育センター」が設置されることとなりました。
社会連携教育センターは、日本女子大学の教育理念である三綱領「信念徹底」、「自発創生」、「共同奉仕」に則り、本学の学生・生徒や教職員、卒業生などによる人的資源及び知的資源をもって、学外の教育研究機関、企業その他の団体、地域社会等との連携を推進し、全学的な組織として、各分野の教職員・学生の参画により社会に貢献することを目的としています。
社会連携教育センターは、日本女子大学の教育理念である三綱領「信念徹底」、「自発創生」、「共同奉仕」に則り、本学の学生・生徒や教職員、卒業生などによる人的資源及び知的資源をもって、学外の教育研究機関、企業その他の団体、地域社会等との連携を推進し、全学的な組織として、各分野の教職員・学生の参画により社会に貢献することを目的としています。